神主さんと巫女さん、実は全然違うんです!

ぶろぐ

「神社にいる白い服の人たち、みんな同じ?」

「神主さんと巫女さんって、何が違うの?」

そんな疑問を持ったことはありませんか?

実は、同じ神社で働いていても、神主さんと巫女さんには大きな違いがあるんです!

今日は、知っているようで知らない「神主と巫女の違い」について、解説します。

次回の参拝がもっと楽しくなること間違いなし!✨

神主さんってどんな人?正式名称は「神職」

まず神主さんから見ていきましょう。

神主さんは、正式には「神職」と呼ばれる、

神社の祭祀を執り行う有資格者です。いわば神様と私たちをつなぐプロフェッショナルなんです!

神主さんの役割

  • 🙏 祭典を執り行い、祝詞(のりと)を奏上する
  • 🎋 御祈祷や神事の中心となって儀式を進行
  • 🌸 神様と人との仲介役として、私たちの願いを神様に届ける

神主になるには資格が必要!

実は神主さんになるためには、神社本庁などが定める神職資格を取得する必要があります。

これは国家資格ではありませんが、全国約8万の神社で神職として奉仕するための大切な資格です。

  • 大学の神職課程を修了する
  • 神職養成機関で研修を受け、試験に合格する

戦前は男性のみでしたが、戦後は女性も神職資格を取得できるようになりました。

現在では男女を問わず、多くの方が神職として活躍されています。

神主さんの装束(服装)

神主さんの装いは、平安時代の公家の装束が由来。

  • 👘 白い下着(白衣)に袴
  • 🎩 黒い烏帽子(えぼし)
  • 📜 右手に笏(しゃく)という細長い板を持つ
  • 🎨 位階によって袴の色が変わることも

遠目に見ても「あ、神主さんだ!」とすぐにわかる、伝統的で威厳のある装いですね。

巫女さんってどんな人?神職を支える大切な存在

続いて巫女さんについて見てみましょう。

巫女さんは、神社において神職(神主)を補佐し、奉仕する方たちのことです。

神主さんを支える縁の下の力持ち的な存在なんです!

巫女さんの役割

  • 💃 神楽舞(かぐらまい)を奉納
  • 🛡️ 祭典で神職の補助をする
  • 🎁 授与所でお守りや御朱印の対応
  • 🌺 参拝者への丁寧な応対

巫女さんになるのに特別な資格は不要

神主さんと大きく違うのがここ!巫女さんになるのに特別な資格や階級制度はありません

  • 各神社でのアルバイトや季節奉仕として勤務
  • 多くは未婚女性が務める(伝統的な条件)
  • 正月などの繁忙期には臨時の巫女さんも活躍

巫女さんは神職を助ける立場で、祝詞を奏上したり祭典を執行することは、基本的にありません

巫女さんの装束(服装)

巫女さんの装いといえば、あの美しい白と赤の組み合わせ!

  • 👘 白い袖の広い上衣(白衣)
  • 🎀 鮮やかな緋色(あけいろ)の袴
  • 💇‍♀️ 黒髪を後ろでまとめ、赤いリボンで結ぶ
  • ✨ 清楚で美しい印象

この装いは遠目にも目立つので、神社内を歩く姿を見かけたら「巫女さんだ!」とすぐにわかりますね。

【一目でわかる】神主と巫女の違い早見表

項目神主(神職)巫女
役割祭典を「執り行う」プロ祭典を「支える」奉仕者
資格神職資格が必要特別な資格は不要
装束白衣+袴+烏帽子+笏白衣+緋袴+赤いリボン
主な仕事祝詞奏上、神事主宰神楽舞、補助、授与所業務
性別男女問わず主に女性

まとめ:神主=執り行う人、巫女=支える人

いかがでしたでしょうか?

神主さんは祭典を「執り行う」資格を持った神職のプロフェッショナル。

巫女さんは祭典を「支える」縁の下の力持ち的奉仕者。

どちらも神社にとって欠かせない大切な存在です。

装束の違いや役割分担を知ることで、神社参拝がより深く、より楽しいものになりますね。

コメント