ぶろぐ

ぶろぐ

お供物にして、清め

お塩は神様へのお供物でもあり、それそのものに清めの力があるとされています。お相撲さんが土俵入りにお塩をまきますよね。不正も邪な企みもない、真剣勝負の場を清める意味もあります。
ぶろぐ

葉っぱ一枚一枚に神が宿る

外祭で使う榊を採取。こちらが地鎮祭など、神社以外の場所で祭事を行う場合に、神様をそのお祭りの場にお招きする際の依代となる「神籬」となります。そして自然の榊は、当然のようにホコリなどの汚れが付着していることもあります。神様が宿られる榊ですので...
ぶろぐ

【ご注意】オンラインお賽銭について

宮崎神社つきまして、下記サイト内に記事がございます。ですが、一切許可しておりません。全国の神社にオンラインで賽銭を納められるようになっておりますが、当社には連絡も無く、契約も取り交わしておりません。万一被害に遭われても、当社では補償出来ませ...
ぶろぐ

7月の月次祭

文月の月次祭を斎行いたしました。日頃の神恩感謝、皇室の弥栄と、氏子崇敬者皆様の平安を祈念申し上げます。また先日、当社YouTubeチャンネルの視聴者から、北海道のお菓子を奉納いただきましたので、併せて供進、奉告申し上げました。ありがとうござ...
ぶろぐ

夏越の大祓案内発送

約500通、二週間ほどかかりましたが、ようやく。お手元に届くまで、しばしお待ち下さい。また宮崎神社の夏越の大祓へのお申し込みは、来月20日頃までお受けしています。ぜひご連絡下さい。
ぶろぐ

草刈りも神主の日常

今日も午前中は草刈りブンブン( ✌︎'ω')✌︎森周辺と駐車場一部。あと半分ぐらい残っていますが、今日はこれぐらいで。午後からは、夏越の大祓の案内発送作業。
ぶろぐ

皇室(宮中)と伊勢の神宮の茅の輪

夏越の大祓でおこなわれる茅の輪くぐり。神社だけではなくて、宮中と伊勢の神宮でも、茅の輪くぐりが行われていた!?茅の輪にまつわる歴史のお話。
ぶろぐ

敬礼作法・お辞儀「座礼」

神社での正式参拝から、ビジネスマナーまで広く使えるお辞儀。 和室の畳のうえなど正座でのお辞儀、敬礼作法について、神主が紹介します。 指尖礼、双手礼、合手礼などから、二拝二拍手一拝まで。
ぶろぐ

より丁寧になる参拝作法のポイント

神社の参拝を知っていますか? 神社参拝作法「二拝二拍手一拝」が、より丁寧な作法になるためにポイントを、現役神主が紹介します。
ぶろぐ

皇居の中の神主?巫女?「掌典職」

あまり知られていない、けれど國の根幹とも言える宮中のお祭りに奉仕をする方々。 掌典職について、少しお話をさせていただきました。