神道の霊魂観:4つの御霊の働き

ぶろぐ

今日は、神道の霊魂観について一緒に考えてみましょう。

特に、4つの御霊の働きに焦点を当ててみます。

神道の霊魂観とは?

神道には教義や教典のようなものはありません。

それは自然崇拝から生まれ、長い歴史の中で神話などを基に多くの神道家によって様々な考えがまとめられてきました。

その中から、今日は神道の霊魂観、4つの御霊の働きについて紹介します。

御霊(みたま)とは?

まず、「みたま」とは何でしょうか?

「み」は尊称の接続詞で、
「たま」は霊魂を指す言葉です。

日本古来の考え方では、人はもとより動植物、自然物にも、神様から「たま(霊魂)」を授けられているとされています。

4つの御霊

この「たま」は、直霊(なおび)とも称され、古代の人々はこの直霊を4つに分けて考えていました。

「和魂(にぎみたま)」
「荒魂(あらみたま)」
「奇魂(くしみたま)」
「幸魂(さきみたま)」

という4つの霊です。

4つの御霊の働き

それぞれの御霊はどのような働きを持っているのでしょうか?

「荒魂」は勇猛進取な働き、
「和魂」は平安柔和な作用、
「奇魂」は和魂の不思議な働き、
「幸魂」は人間生活の幸福をもたらすとされています。

神様と御霊

人だけでなく、神様にもこの4つの御霊が存在するとされています。

一柱の神様でも、4つの御霊の別により名が異なり、異なった神社で祀られることもあります。

まとめ

神道の霊魂観についての考え方は、人はもちろん、神様について知ろうとするうえでとても重要となります。

しかし、これこそが神道の霊魂観である!と決定的な、正しいものというのは、定かではないようです。
それほど複雑で、深遠な事柄なのかもしれません。

神道の世界は深く、広大です。
私たちはまだまだ学ぶべきことがたくさんあります。
この記事が、あなたの神道に対する理解を深める一助となれば幸いです。

コメント