神社と神道のおはなし

ぶろぐ

神道の生死観:いのちの繋がりと永遠の循環

宮崎神社の宮司が神道の生命観と死生観を分かりやすく解説。天地大生命、魂のゆくえ、祭りや禊祓の意味、そして安心立命への道しるべをお伝えします。先祖を敬い、心豊かに生きるヒントに。
ぶろぐ

東広島 宮崎神社

伊勢神宮で令和7年5月2日に斎行される山口祭とは?式年遷宮の幕開けを告げる重要な神事の意味・式次第・木本祭との関係を宮崎神社が詳しく解説。
ぶろぐ

昭和の日に寄せて──祈りとともに生きた昭和天皇

昭和天皇の祈りと生涯を、宮内庁『昭和天皇実録』をもとに詳しく解説。宮崎神社公式ブログ、昭和の日に寄せた特別記事。
ぶろぐ

天皇陛下だけがまとう“光の衣”──黄櫨染御袍とは

黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)とは?天皇のみが着用を許された「禁色の袍」の歴史と祭祀での役割を、神社専門家がわかりやすく解説します。
ぶろぐ

厄除け厄祓いはいつまでに?東広島の宮崎神社

多くの方からお問い合わせをいただく「厄除け厄祓いをいつまでに受けたら良いのか?」というご質問について、詳しくお話しします。タイミングに明確な期限はありません厄除け厄祓いに「この日までに受けなければならない」という決まりはありません。実際に調...
ぶろぐ

神棚の御神札のお祀り方と納め方を東広島の宮崎神社が解説

日本の伝統文化の一つである「神棚」神棚は家庭で神様をお祀りする場所として、多くの家庭や職場に設置されています。その中でも、神棚に納めるお札の扱い方には、実は決まりごとがあります。しかし、意外と知られていないことも多く、どのようにお札をお祀り...
ぶろぐ

お稲荷さんは怖い?参拝しちゃダメ?

稲荷神社は、日本全国に数多く存在し、多くの人々に親しまれている神社です。しかし、その神秘的な雰囲気から、稲荷神社に対する誤解や恐れを抱く人も少なくありません。稲荷神社にまつわる誤解稲荷神社が怖いという噂は、古くからある都市伝説の一つです。「...
ぶろぐ

御神札の薄い紙 取る?取らない?

皆さんは、神社で御神札を受けたことがありますか?御神札には、薄い紙が巻かれていることが多いと思いますその薄い紙は何なのでしょうか?そして、その薄い紙は取る?取らない? どちらでしょうか?薄い紙の目的薄い紙は、包装紙です。御神札が汚れないよう...
ぶろぐ

神社のおみくじの意味と結ぶ方法について

おみくじとは何か?おみくじとは、神様のご意見や助言をお伺いするものです。運勢を占うというよりは、神様からの助言と受け取るという感じですね。おみくじには、大吉や小吉などの吉凶と、願い事や学問などの各種事柄についての評価が書かれています。これら...
ぶろぐ

おひな様の飾り方と日本の上座と下座の由来

ブログ記事としては以下のように書くことができます。今回は、おひな様の飾り方についてお話ししたいと思います。おひな様は、3月3日のひな祭りに飾る、天皇陛下と皇后陛下を表すお人形です。皆さんは、おひな様をどのように飾っていますか?向かって右にお...