ぶろぐ 夏のお焚上げ神事 夏のお焚上げ神事、奉仕申し上げました。夏の暑さも和らいで来ました。ここ東広島市福富町は、朝は20℃近くまで気温が上がって、過ごしやすくなっています。そこで、お焚上げです!宮崎神社では、年2回ほどお焚上げ神事をおこなっています。小正月には初詣... 2023.09.05 ぶろぐ神社のお祭り
ぶろぐ 茅の輪 片付けました!! みなさん、茅の輪くぐりましたか?宮崎神社の茅の輪は、7月30日「夏越の大祓」当日早朝に、総代さん方によって作製されました。それから約3週間ほど。参道に舗設されて、お参りなさった方々が、物珍しそうにくぐっていました。東広島市では、あまり茅の輪... 2023.08.29 ぶろぐ神社の日常
ぶろぐ ひたすらに草を刈る神主 8月8日で、暦の上では立秋、秋を迎えました。しかし、まだまだ酷い暑さが続いています。みなさん、お元気ですか??宮崎神社では、夏越の大祓が終わってからは、ひたすらに草刈りの日々です。境内の草刈りは、夏越の大祓の前に済ませたので、続いては、駐車... 2023.08.11 ぶろぐ神社の日常
ぶろぐ 【夏 終了のお知らせ】夏越の大祓斎行 令和5年7月30日午後4時頃今年も無事に夏越の大祓、執り納めることができました。参列者の方々と地域の罪は悉くが祓い清められたことでしょう。今年は実験的に1時間早く開式。日差しがややありましたが、参列しやすい時間帯だったようで、昨年より倍ぐら... 2023.07.30 ぶろぐ神社のお祭り神社の日常
ぶろぐ 神道のお葬式での玉串拝礼とは? 神道のお葬式とは?神道には、お葬式があります。これを神葬祭と言い、または神道式の葬儀などとも呼ばれます。神道のお葬式は、故人を祭祀するもので、遺族や参列者が神前にお参りし、故人を偲び、御霊の安らかなるを祈願するものです。神道のお葬式での玉串... 2023.07.23 ぶろぐ神社と神道のおはなし
ぶろぐ 巫女さんの仕事とその意味 宮崎神社の巫女と言えば、神々への奉仕、巫女舞、そして神職への献身的な役割が思い浮かぶでしょう。しかし、その役割は皮膚深くから出てくるものではなく、その背後には長い歴史と深い信仰が存在します。本記事では、巫女の生活、役割、そして働く上での魅力とチャレンジについて探ります。 2023.07.10 ぶろぐ神社と神道のおはなし
ぶろぐ 神々の宿る巨木 ご神木のひみつ 神社の御神木について知ろう。御神木とは神聖な存在を象徴する樹木であり、神霊が宿るとされています。圧倒的な生命力を感じさせる特異な存在であり、その神聖さと美しさに魅了されます。しかし、御神木に触れることは避け、その存在を静かに崇めるべきです。神社を訪れ、御神木の神秘的な魅力に触れ、心を清めましょう。日本の伝統文化と歴史に触れ、神聖な空気に包まれたひとときを過ごしましょう。御神木は、私たちに敬虔な気持ちと平穏な心をもたらしてくれます。ぜひ、神社へ足を運び、御神木の神聖な存在を体感してみてください。 2023.07.08 ぶろぐ神社と神道のおはなし
ぶろぐ 神社のお祀りの疑問にお答えします!よくある質問 神社のお祀りや神道に関する疑問にお答えします。朝夕のお供え物のタイミングや御神札の受け取り方法、榊やお水の取り替え時期など、よくある質問を厳選して解説します。さらに、神棚で唱える祝詞やお祀りの作法についても詳しくご紹介します。神社への興味を持ち、正しいお祀りの方法を知りたい方にぜひお読みいただきたい記事です。 2023.07.05 ぶろぐ神社と神道のおはなし
ぶろぐ 狛犬とお狐、神社の動物たちの秘密を探る 皆さんが神社を訪れる際、その道中に見つける一対の動物の像、狛犬とお狐。これらはただの装飾ではなく、神社の魔除けや神の使いとしての大切な役割があります。神社を訪れる一つの楽しみ方として、これらの意味を理解し、感じ取ることはいかがでしょうか?今回のブログ記事では、神社の動物たち、特に狛犬とお狐の意味とその役割について詳しく説明していきます。これを機に、皆さんの神社訪問がさらに深く、楽しくなることを願っています。 2023.06.27 ぶろぐ神社と神道のおはなし