☔梅雨入りと雨乞い・止雨祈願のお話

雨の日の神社参拝 ぶろぐ


雨の日、神社に行ってもいいの?

「梅雨は外出しにくい…でも、子どもを自然に触れさせたい」

そんな声を、私はよく耳にします。

「“禊(みそぎ)”の雨ですね」
これは雨天の神事で、神主が挨拶で使う常套句でもあります。
さらに古くから、日本各地では**雨を呼ぶ「雨乞い」、雨を鎮める「止雨祈願」**が神社で行われてきました。

本記事では、梅雨の神社参拝を楽しむヒントに加えて、この雨乞いや止雨祈願についても、わかりやすく紹介します。


☔ 梅雨入りはいつ?広島の最新データと傾向

  • 中国地方の平年の梅雨入り:6月6日ごろ
  • 平年の梅雨明け:7月19日ごろ(出典:気象庁2020年平年値)
  • 令和7年(2025年)は6月4日ごろ梅雨入りとの速報(出典:気象庁速報値)

POINT:雨具を備える時期は6月初旬からが目安です。前後5〜7日は移り変わり期間とされます。


🌧 雨乞いと止雨祈願とは?

🔹 神話と国家祭祀にみる「天候と祈り」

  • 奈良県の丹生川上神社では、古くから「黒馬を献じて祈雨」「白馬を献じて止雨」が行われてきました(出典:丹生川上神社公式サイト)。
  • 中世には朝廷が「二十二社」に対して天候祈願を命じることも。

雨は五穀豊穣の要。人々は神さまに“ちょうどよい雨”を祈ってきたのです。

🔹 地域に伝わる民俗行事

行事名地域特徴
脚折雨乞(すねおりあまごい)埼玉県全長36mの龍蛇を担ぎ、池に入って祈願。国選択無形民俗文化財(出典:文化庁)
和田雨乞踊香川県約400年続く踊り型雨乞い。県指定民俗文化財(出典:観音寺市観光協会)

👣 雨の日の神社、どう楽しむ?

🎒 服装と準備

  • レインブーツ(滑り止め付き)
  • レインポンチョ(傘より安全)
  • 替え靴下(冷え対策)

📷 雨の日の境内おすすめスポット

  • 鳥居前の水たまり:鳥居が鏡のように映るフォトスポット
  • 本殿裏の苔むした石垣:梅雨期はとくに美しい緑

✍️ 私自身の体験から

ある年、6月の連日の雨で、遠足を中止した保育園の園長先生がご祈願に来られました。

「祈願のあと、雨がぴたりと止んで、園児たちは初めて“雨の匂い”を感じながら神社に来てくれたんです」

そう語る笑顔を見て、雨もまた「気づきと感謝」を育む神さまのめぐみなのだと、私も再認識したのです。


🚪 まとめ:雨の季節こそ、神さまと共に

しっとりとした空気のなか、雨粒の音に耳をすませば、

そこには日常では味わえない静けさと、美しさがあります。

雨を「うっとうしい」ものから、「ありがたいもの」へ──

神社での時間が、そのきっかけになれば幸いです。


📚 参考文献(APA形式)

  • 気象庁. (2025). 令和7年梅雨入り速報. https://www.jma.go.jp
  • 丹生川上神社. (n.d.). 神社の由緒. https://www.niukawakamijinja.jp
  • 文化庁. (2005). 脚折雨乞に関する報告書.
  • 観音寺市観光協会. (2021). 和田雨乞踊.
  • 文部科学省. (2020). 学校施設の安全対策パンフレット.
  • 環境省. (2007). 自然とのふれあい活動と安全管理マニュアル.

コメント