🏠はじめての神棚ガイド|向き・置き方・お供えの基本、ぜんぶ解説します!

広島県 宮崎神社の神棚 ぶろぐ

「神棚って、なんとなく置いてるけど…正しいやり方ってあるの?」
そんな疑問をお持ちの方へ。この記事では、今日からできる家庭での神棚の祀り方を、わかりやすく丁寧に解説します。


✅この記事でわかること

  • 神棚って何のためにあるの?
  • どこに、どんなふうに置けばいいの?
  • お札の重ね方や向きの決まりって?
  • お水や榊はどうお供えするの?
  • よくある間違いやトラブルも解説!

🌀神棚とは「暮らしに宿る神さまの居場所」

神棚(かみだな)は、家庭で神さまをお祀りするための小さな祭壇です。
お札を納めることで、その神さまが家の中に「おいで」くださると考えられています。

宗教的な儀式ではなく、「感謝の習慣」として毎日手を合わせる方も多いです。


🧭神棚の“置き方”にルールはあるの?

🏡おすすめの設置場所

✅置いてOKな場所🚫避けたい場所
静かな部屋の壁面キッチン、トイレ、玄関の真上
目線より上の位置目線より低い場所
東または南を向いた壁開閉のあるドアの真上
家族が集まりやすい部屋廊下の階下の部屋

方角よりも「無理なくお祀りできる場所」がオススメです。神さまは、心のこもったお世話を喜ばれるでしょう😊


🧾神棚にそなえる“3つの基本セット”

広島 宮崎神社の神棚のお祀り方
アイテム意味・役割
御神札神さまをお迎えする象徴
榊(さかき)清らかな常緑樹、神の宿り木
命を育むもの、神さまへの日々の感謝を表す

まずはこの3つから。お米や塩などを加えるのもOKですが、無理のない範囲で。


🪶御神札の重ね方・配置に気をつけよう

宮崎神社の御神札

以下が一般的な重ね順です👇

[中央] 天照大御神(伊勢神宮の神札)
[右] 氏神さま(地域の守り神)
[左] 崇敬神社(お気に入りの神社の神さま)

伊勢神宮と氏神さまのセットが基本ですね。大切なのは「敬意を持って向き合うこと」です。


🌱お世話の頻度は?忘れたらどうする?

項目頻度ワンポイント
毎朝交換一口飲める清水が理想です。
月1〜2回交換手に入らないときは観葉植物でも代用可(常緑が◎)
御神札年に一度交換年末〜節分に新しい御神札を。
古札の処理神社でお焚き上げへゴミとして捨てないように注意!

🙋よくある質問(Q&A)

❓神棚のない家に住んでます…どうしたら?

→ お札立てタイプやミニ神棚なら、棚や本棚の一角にも設置できます。
無理に「祀らなきゃ」と思わず、できる範囲で気持ちをこめて

❓神道って宗教っぽくてちょっと抵抗が…

→ 神道は「感謝と自然への敬意」がベース。
生活に馴染む心の習慣と考えてOKです。


📌まとめ|毎日、感謝を伝える“窓”を

神棚の目的は、完璧なルールを守ることではなく
日々の暮らしに“感謝の習慣”を根づかせること。

難しく考えずに、
「ありがとう」を伝える場所として
今日からはじめてみませんか?



📺関連動画・SNS

📹 [YouTube] 【神棚】神棚 御札の種類、納め方と祀り方

📹 [YouTube] 【神棚】神棚ってなに? どこに?いつ?お祀りするの? お子さんがいる家庭にオススメな理由

コメント