鳥居とは何か――結界としての役割
日本国内には約 8 万 4 千社の神社があり、そのほぼすべてに鳥居が立っています。
政府統計の総合窓口
鳥居は俗世と神域を分ける門であり、初見は『皇大神宮儀式帳』(804 年)に「御門」の語で記されているそうです。
国立国会図書館
色で読む鳥居――朱・白・黒の三相
朱色――魔除けと防腐の合理
- 水銀丹による朱は防腐・防虫に優れ、社寺建築の伝統色として古代から継承。color-science.jp
- 太陽・血液を想起させ生命再生を象徴。平安末~中世に神仏習合が進むと各地へ広がったと考えられます。color-science.jp国立国会図書館
白木――清浄の原初形
- 伊勢神宮や出雲大社の鳥居は無塗装の白木が基本で、「穢れなき色」として定着。国立国会図書館
- 初期鳥居が白木中心だった点は、平安史料からも裏付けられます。
黒木――皮付き材の痕跡
- 『万葉集』に「黒木もち」という語があり、樹皮を残した木材の地色が最古型とする説があります。
国立国会図書館
形で見る鳥居――神明型と明神型
形式 | 造形の特徴 | 代表例 | 象徴するもの |
---|---|---|---|
神明鳥居 | 笠木・貫とも直線、貫は柱内 | 伊勢・宇佐など | 原始・素朴 |
明神鳥居 | 笠木が反り、島木を加える | 稲荷・八幡など全国 | 装飾・守護 |
三柱鳥居 | 三角形に三本脚 | 京都・太秦ほか | 天地三界・宇宙観 放送大学文化科学研究 |
データポイント:全国調査では明神型が約 9 割を占め、神明型は 1 割未満。放送大学文化科学研究
色と形のクロスオーバー――祭神・地域とどう結びつくか
- 朱×明神型:稲荷社に典型。豊穣神に相応しい生命色と装飾性が融合。
- 白木×神明型:伊勢系・古社が保持。素朴さが天照大神の清浄観と合致。
- 黒木×特殊形:山岳信仰系や古材保存の神社に残存し、原始的景観を保つ。
まとめ――鳥居にこめられた祈り
鳥居の色と形は、時代・地域・祭神によって意味が折り重なります。
朱を見れば魔除けと再生、白木を見れば清浄と原点――。
参拝の際には、ぜひ鳥居を見上げ、その背後にある歴史と祈りを感じてみてください。
コメント