【特別記事】御神体とは何か?──平泉寺白山神社の御開帳に際して

ぶろぐ

はじめに:「見ることのできない宝」とは何か

福井県の平泉寺白山神社で33年に一度の貴重なご開帳が執り行われました。

このような特別な機会を通じて、今回は神社の最も神聖な存在である「ご神体」について、詳しくお話しさせていただきたいと思います。


御神体とは?

神体とは、神さまが宿る“依り代(よりしろ)”
神霊がこの世に降りる際に、一時的に鎮まる対象物のことを指します。

その形はさまざま。

  • 鏡(八咫鏡)
  • 剣(草薙剣)
  • 勾玉(八尺瓊勾玉)
  • 山や巨木、巨岩、滝などの自然物
  • 神像や霊璽(みたましろ)などの人工物

つまり御神体は、「神さまの姿」ではなく、**神さまと人間をつなぐ“しるし”**なのです。


代表的な御神体のかたち

類型具体例意味・由来
伊勢の神宮の八咫鏡天照大御神の光(太陽)の象徴
熱田神宮の草薙剣スサノオ神話に登場する神宝
勾玉皇居の八尺瓊勾玉命の力・霊性の象徴
三輪山(大神神社)・富士山(浅間神社)神そのものとしての自然信仰
岩・滝天岩戸・那智滝など神霊が宿るとされる霊地

神社によっては、社殿そのものが遥拝所であり、御神体は社殿の奥、あるいは神域そのものに在る場合もあります。


御神体は「なぜ見てはならない」のか?

御神体が公開されない理由は、大きく三つ

  1. 神聖性の保持
     神が宿る場である御神体は、穢れから守られるべき存在です。
  2. 神秘性の維持
     神道では神は“見えない存在”として尊ばれます。
     その姿を見せないことで、畏敬と信仰を保ちます。
  3. 祭祀秩序の維持
     御神体に触れたり拝したりできるのは、厳格な儀礼を受けた神職のみ。
     その秩序が神社の尊厳と伝統を支えています。

つまり、「見せない」のではなく「見てはいけない」ものなのです。
それは信仰という“見えない価値”を守るための、深い知恵と伝統です。


33年に一度──平泉寺白山神社の御開帳とは

そんな御神体が、例外的に「公開」される機会があります。
それが「御開帳(ごかいちょう)」です。


▶︎ 2025年5月、33年に一度の奇跡が訪れる

福井県・勝山市に鎮座する【平泉寺白山神社】では、
2025年5月23日〜25日、33年に一度の御開帳が行われます。

この白山信仰の聖地では、養老元年(717年)に泰澄大師が開山したと伝わります。

通常は見ることのできない御神体が、特別に御簾の奥から拝される──
それは、まさに「時を超えた祈りの交差点」です。



現代を生きる私たちへ:御神体と向き合うということ

御神体は、見るためのものではありません。
触れるためのものでもありません。

静かな社のなかで、ふと立ち止まり、
目には見えない「神さまの存在」に耳を澄ます──

それこそが、神社における最も深い“お参り”なのかもしれません。


よくある質問(FAQ)

Q. 御神体はいつも見られないの? 基本的には非公開です。御開帳など特別な機会を除き、御簾の奥に安置されています。
Q. 撮影してもいいの? 本殿や御神体の方向に向けた撮影はご遠慮ください。 神聖性を守るためのご協力をお願いいたします。
Q. もし偶然、御神体を見てしまったら? 驚かず、静かにその場を離れてください。 必要があれば神職にご相談ください。

コメント