天皇陛下ご行幸と第75回全国植樹祭――秩父神社・鎮守の森が語る未来

全国植樹祭の象徴的なイラスト ぶろぐ

はじめに

5 月 25 日、天皇皇后両陛下は埼玉県秩父市で開かれた 第75回全国植樹祭 にご臨席される前に、秩父神社で国指定重要有形民俗文化財「秩父夜祭」の屋台・笠鉾を視察されました。

式典ではケヤキやトチノキをお手植えになり、森と人が共に生きる大切さをおことばに込められました。

(朝日新聞, 毎日新聞)

  1. 天皇陛下が神社を訪れる意義と歴史
  2. 秩父神社の文化的価値
  3. 全国植樹祭の歴史と目的
  4. 鎮守の森が果たす役割
  5. 宮崎神社の鎮守の森プロジェクト

1. 天皇陛下が神社を訪れる意義と歴史

1-1 行幸(ぎょうこう)とは

天皇が神社を参拝されることを「神社行幸」と呼びます。

最古の記録は朱雀天皇が賀茂社へ行幸された天慶5年(942)【『日本紀略』】で、その後約 500 年間途絶えたのち、孝明天皇が文久3年(1863)に賀茂・石清水八幡宮へ親拝され復興しました。(新伝, 日本服飾史)

1-2 「神前に立たない」伝統

古代から中世にかけては、天皇は神域近くの 行宮 にとどまり、臣下が神前に代拝する形式が主流でした。直接の御拝は

  • 皇祖天照大神以外の神々を「祭り主」が親拝することへの慎み
  • 神威による「祟り」を畏れた防御策

などの理由で避けられたと考えられています。(八木書店グループ)

1-3 近代以降の転換

孝明天皇・明治天皇以降は、天皇が玉串奉奠や遥拝を行う現在の様式が定着。

天皇は神道の祭祀王でありつつ、国民と同じく神前に祈る存在としての姿が顕在化しました。


2. 秩父神社――山車文化を支える鎮守

所在地:埼玉県秩父市番場町 1-3 (秩父市, chichibu-jinja.or.jp)

秩父神社は知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)を主祭神とし、毎年 12 月 2–3 日に行われる 秩父夜祭 がユネスコ無形文化遺産に登録されています。

13 基の屋台・笠鉾は 江戸型彫刻和船建造技術 を応用した豪華絢爛な木造文化財であり、今回の行幸では 6 基が境内に集結しました。(埼玉県公式ウェブサイト, 宮内庁)


3. 全国植樹祭の歴史と目的

全国植樹祭は 1950 年、戦後荒廃した山林復旧のために始まった 国土緑化運動の中核行事 です(主務官庁:林野庁)。

第75回大会は埼玉県が主管し、「森を守り 未来へつなぐ 彩の国」をテーマに開催されました。(朝日新聞)

陛下はおことばで「森林を再生し健全な循環を保つことは将来世代への責務」と述べられ、ケヤキなど在来広葉樹を お手植え になりました。(リンヤ)


4. 鎮守の森とは――機能と信仰

東広島市の宮崎神社 鎮守の森の役割
役割内容一次情報
生物多様性固有種の避難所・遺伝資源の保存林野庁「森林の生物多様性を高めるための指針」(リンヤ)
防災機能風害・土砂災害を緩和、緑のダムとして洪水を抑制同上 & 林業白書 H10 年版(chichibu-jinja.or.jp)
文化継承祭礼・芸能・地域アイデンティティの核文化庁・秩父神社資料(埼玉県公式ウェブサイト)

鎮守の森は “神域” と “エコシステム” を同時に守る日本独自の SDGs モデル とも言えます。


5. 宮崎神社の鎮守の森プロジェクト

宮崎神社(広島県東広島市福富町)でも、境内林を対象に

  • 間伐・下草刈り による光環境改善
  • 在来常緑樹の植樹(榊やオガタマノキなど

6. まとめ――皇室と神社がつなぐ“森の未来”

  • 行幸 は、天皇が国民とともに祈りを捧げる象徴的行為
  • 秩父神社 は山車文化と植樹祭を結びつけ、森と祭の共生を示した
  • 全国植樹祭 は 75 年の歴史を重ね、気候変動時代の国民運動へ進化
  • 鎮守の森 は生物多様性・防災・文化の要
  • 宮崎神社 は地域の森づくりを通じて次世代へバトンを渡す

森林を守ることは、社を守り、いのちを守ること――。

皆さまとともに未来へ苗を植え続けます。


7. 参考ニュース・文献

  1. 埼玉県「第75回全国植樹祭公式サイト」(朝日新聞)
  2. 朝日新聞「天皇陛下、全国植樹祭に出席」2025-05-25(毎日新聞)
  3. 毎日新聞「天皇陛下 秩父神社をご訪問」2025-05-25(秩父市)
  4. 秩父市「笠鉾・屋台特別公開案内」(chichibu-jinja.or.jp)
  5. 秩父神社公式サイト「ご祭神・由緒」(リンヤ)
  6. 林野庁「森林の生物多様性を高めるための林業経営の指針」2024-03-29(リンヤ)
  7. 林業白書 平成10年版「鎮守の森の保全」(日本服飾史)
  8. 孝明天皇賀茂社行幸図巻解説(京都産業大学)(新伝)
  9. 行幸旧跡史料(朱雀天皇賀茂社行幸)
  10. 天皇の神社参拝に関する解説資料(ユーザー提供)

コメント